実は去年の10月から仕事に関して心が踊らなくなっている自分がいた。
仕事で受ける評価に関しては以前通りだったので仕事そのもののパフォーマンスは変わらない(と思っている)のだが、実稼動している時以外に仕事のことを考えるとエネルギーが出てこず、「やっていることは当初のビジョン通り、手ごたえ、評価、売上ともに大きな問題は無さそうなのになぜなんだろう?」と不思議でたまらなかった。
「この2年間が想定内の進行でストレッチやチャレンジが無いせいでは?」
とも思ったのだが、かといって考えてもストレッチ・チャレンジすべきテーマが出てこない。
そんなこんなで今日まで仕事のことを考えるとウツーとしていたのだが、
今日、最近組んでいるコーチ仲間とちょっとしたダイアローグセッションをしていた時、さいごの最後になって
「あぁ、最近、俺は『自分は(関係者から見て)ちゃんとやれているか?』という視点で仕事をしちゃってたわ」
と急に思い当たって、(それが求めていた答えかはわからないが)一気に気持ちが楽になった。
(仕事に関する自己の認知で不自由さを感じて重かったんですな)
(意見は分かれるだろうけど、)
「仕事の成果の確信は、先ず第一に自分の体が感じた手ごたえを信じる」
という生き方を自分は大事にしたいと改めて思った。
自分のモットーは「仕事で感じたい」だったのを忘れていました。
人の顔色を気にしすぎる仕事は自分のためになっていないと確信していたはずなのに。。
そう!感じてなんぼです。
(なんの商売やってんだろうって感じだな(笑))
もちろん、クライアントにもたらす効果との両立が重要なんですがね。
(自分の感覚が独りよがりになってないかの敏感さは鈍らせてはいけない)
今日は仲間とのダイアログのおかげで体が軽くなった。
時には自分以外の場のエネルギーの助けを借りると気づき量が上がりますな。
どちらかというとオンタイムでの活動に関する出来事、感じたことを題材に書くつもりです。 題材のテーマは、仕事全般、キャリアデザイン、パフォーマンス向上、コミュニケーション、人材開発トレンド等々が中心になると思います。 もし気が向いたらご覧ください。 そしてさらに気が向いたらフィードバックや気になっているキーワードを教えてください。相互にアンテナ化しませんか?
2009年1月21日水曜日
2009年1月20日火曜日
講師の使う言葉とコーチの使う言葉は違う
講師の時は、できるだけ誤解が出ない様に、よく整理し言語化された言葉を多少 くどめに話すんだけど、コーチング時は別に完璧な言葉を話す必要はなくて、むしろ語間を考えもらったり、確認の質問にこたえる形でコミュニケーションのキャッチボールをした方がいいんですよねぇ。。
わかってはいるんですが、時々話法のスタイルをスムーズに変換できない時があるんです。
未熟ですねぇ。。
そんな反省から今日はコーチング時に意識してがんばりました。
饒舌でないクライアントはそういった会話のキャッチボール自体が苦手なのでちょっと大変そうでしたが、クライアントの眼の活発な運動から一定量の思考とイメージングが行われていることが読み取れたので、ちゃんと結果につながるかもしれないなと期待が湧きました。
がんばれクライアント。がんばれ自分。
わかってはいるんですが、時々話法のスタイルをスムーズに変換できない時があるんです。
未熟ですねぇ。。
そんな反省から今日はコーチング時に意識してがんばりました。
饒舌でないクライアントはそういった会話のキャッチボール自体が苦手なのでちょっと大変そうでしたが、クライアントの眼の活発な運動から一定量の思考とイメージングが行われていることが読み取れたので、ちゃんと結果につながるかもしれないなと期待が湧きました。
がんばれクライアント。がんばれ自分。
2009年1月18日日曜日
学ぶ力
先週の話ですが、もう長い付き合いになる異業種仲間達と久々に飲み会を開きました。その際に最も心に残ったのが1人の女性の成長でした。
その人は我々の仲間で最も若い世代で、会った当時は仕事はファッション系で腕利きではあるものの、どちらかというと「野生の勘」のすごい女性だったのですが、(エリート系の方から見ると自らの比較対象には絶対入らないキャリアです)
当時から直感的であるものの本質的なレスポンスをバンバン返してくるので、「何気に論理力ありそうだなぁ」と感じてはいました。
久々に会った彼女と話をすると、どうやら当時勤めていた会社(店)の経営がうまくいかず、別の店に移つることになったようででした。さらに聴くとどうやらほかの店等にもコンサル(アドバイザー)をする仕事も始めたとか。。
彼女が他者にコンサルティングをする仕事をするなんて考えてもいなかったので、
「おーっ!すごい転進だねぇ。すごいじゃない」と言ったら
「いやぁ、この会に参加して言語化って大事だなぁと心から思って必死に磨きましたからねぇ」
なんて回答でした。
元々、現場力(実際に物事を変える力、リアルな結果を出す力)のある人ですから、その何割かでも言語化できたら、そりゃコンサルでもかなり使えそうです。そもそもコンサルの少なくない割合は机上の空論の域を出ない人ですからね。
その女性と2次会に行って話しをした時、
「いやぁ、この会は本当に自分を変えましたよ。本当に大事な時間でした」
と呟いていました。
でも面白いのは、この会ってそんなまじめな会ってやつではなくて、
確かに仕事にコミットして面白く熱くやっている連中がメンバーではあるのですが、どちらかというと飲んでいる時は今の関心事をon/off関係なくわいわいしゃべる感じで、ワイ談やバカ話が炸裂する確率の方が多い位なんです。
そんな中で最若手の彼女は、おっさんらの下らない話の中から自分に役立つ話を感じ取って、それを着実に自分のものにしてきたんですね。
会社に手厚い研修や訓練の場をもらっているにも関わらず、言い訳ばっかりして成長していない人が多いのに。。(時には「研修ばっかりやらせやがって」、「この会社じゃ俺は成長できない」なんて言葉も飛び出しちゃったりして。。自分も言ってました(笑))
この差は何なんですかねぇ。学ぶ力と自分の成長を信じることは大事だわ。ほんと。
その人は我々の仲間で最も若い世代で、会った当時は仕事はファッション系で腕利きではあるものの、どちらかというと「野生の勘」のすごい女性だったのですが、(エリート系の方から見ると自らの比較対象には絶対入らないキャリアです)
当時から直感的であるものの本質的なレスポンスをバンバン返してくるので、「何気に論理力ありそうだなぁ」と感じてはいました。
久々に会った彼女と話をすると、どうやら当時勤めていた会社(店)の経営がうまくいかず、別の店に移つることになったようででした。さらに聴くとどうやらほかの店等にもコンサル(アドバイザー)をする仕事も始めたとか。。
彼女が他者にコンサルティングをする仕事をするなんて考えてもいなかったので、
「おーっ!すごい転進だねぇ。すごいじゃない」と言ったら
「いやぁ、この会に参加して言語化って大事だなぁと心から思って必死に磨きましたからねぇ」
なんて回答でした。
元々、現場力(実際に物事を変える力、リアルな結果を出す力)のある人ですから、その何割かでも言語化できたら、そりゃコンサルでもかなり使えそうです。そもそもコンサルの少なくない割合は机上の空論の域を出ない人ですからね。
その女性と2次会に行って話しをした時、
「いやぁ、この会は本当に自分を変えましたよ。本当に大事な時間でした」
と呟いていました。
でも面白いのは、この会ってそんなまじめな会ってやつではなくて、
確かに仕事にコミットして面白く熱くやっている連中がメンバーではあるのですが、どちらかというと飲んでいる時は今の関心事をon/off関係なくわいわいしゃべる感じで、ワイ談やバカ話が炸裂する確率の方が多い位なんです。
そんな中で最若手の彼女は、おっさんらの下らない話の中から自分に役立つ話を感じ取って、それを着実に自分のものにしてきたんですね。
会社に手厚い研修や訓練の場をもらっているにも関わらず、言い訳ばっかりして成長していない人が多いのに。。(時には「研修ばっかりやらせやがって」、「この会社じゃ俺は成長できない」なんて言葉も飛び出しちゃったりして。。自分も言ってました(笑))
この差は何なんですかねぇ。学ぶ力と自分の成長を信じることは大事だわ。ほんと。
2009年1月9日金曜日
やらないというリスク
今日ニュースを見ていたら、オバマ大統領がこんなことを言っていたそうです。
「このまま何もしなければ、この景気後退は何年も続くだろう。(だからこの対策を打つんだ)」
それを見た時に会社員時代のあることを思い出しました。
それは、私が管理職になるためのアセスメントを受けることになった時の上司のアドバイスです。
「リーダーはもちろん色々なリスクを考慮に入れて行動しなければならないが、案外忘れられているリスクは、【それをやらないことで起こるリスク】なんだ。人はリスクを避けるために行動をしないことを選択する事が多いけど、実は行動しないこと自体がリスクになることを考慮に入れていない人が多いもんだよ。」
これは、行動する前にいちいち理屈をつけて消極的になるクセがあった私にはインパクトのあるアドバイスでいまでも肝に銘じています。
勿論、なんでも考えずに行動すればいいってもんじゃないです。それは今でも私の嫌いなやり方です。
でも行動しないことで失うことをきちんと意識しておくことは絶対必要ですよね。行動しない決断をしてそれで失うものが出たとしたら、その責も負うてこその決断ということなんだと思います。
さて、日本の政局はどうでしょうか?事を荒立てないように国民の機嫌を失わないように余計なことを(行動を)しないことを選んでいる与党。ヘタな発言をして追い風を変えたくないのでひたすら与党のあげあしを取ってこの厳しい環境を切り抜ける提言(行動)をしない野党。
行動しないことで失うモノを意識してくれているといいのですが。。
会社でも家庭でも恋愛でもこういうことってあると思いませんか?
決断することを恐れて決断しないままにしているというのも、実は重要な決断をしているってこと何ですよね。
「このまま何もしなければ、この景気後退は何年も続くだろう。(だからこの対策を打つんだ)」
それを見た時に会社員時代のあることを思い出しました。
それは、私が管理職になるためのアセスメントを受けることになった時の上司のアドバイスです。
「リーダーはもちろん色々なリスクを考慮に入れて行動しなければならないが、案外忘れられているリスクは、【それをやらないことで起こるリスク】なんだ。人はリスクを避けるために行動をしないことを選択する事が多いけど、実は行動しないこと自体がリスクになることを考慮に入れていない人が多いもんだよ。」
これは、行動する前にいちいち理屈をつけて消極的になるクセがあった私にはインパクトのあるアドバイスでいまでも肝に銘じています。
勿論、なんでも考えずに行動すればいいってもんじゃないです。それは今でも私の嫌いなやり方です。
でも行動しないことで失うことをきちんと意識しておくことは絶対必要ですよね。行動しない決断をしてそれで失うものが出たとしたら、その責も負うてこその決断ということなんだと思います。
さて、日本の政局はどうでしょうか?事を荒立てないように国民の機嫌を失わないように余計なことを(行動を)しないことを選んでいる与党。ヘタな発言をして追い風を変えたくないのでひたすら与党のあげあしを取ってこの厳しい環境を切り抜ける提言(行動)をしない野党。
行動しないことで失うモノを意識してくれているといいのですが。。
会社でも家庭でも恋愛でもこういうことってあると思いませんか?
決断することを恐れて決断しないままにしているというのも、実は重要な決断をしているってこと何ですよね。
登録:
投稿 (Atom)